妊娠中のカロリー摂取量と体重増加の要因

食事の基礎知識

妊婦のカロリー摂取量と体重増加

妊娠時には普段よりも多くの栄養が必要です。どれくらい多めに摂取することが必要なのでしょうか。

普段より250kcalは多く摂取する必要がある

昔は、2人分の食事を取るようにするべきと考えられていました。母親と、お腹の中の赤ちゃんの2人分です。

しかし現在では、もう少し丁寧にこの問題に言及されています。細かな数値については様々な説がありますが、一説では1日に約250kcalのエネルギーを余分に摂ることが必要と言われています。

具体的な数値でカロリー量を見てみると、意外と少ないように感じるかもしれません。しかしあくまでこの値はカロリーであり、実際にはどの栄養素をどれほど摂取しないといけないのか、という点に着目することが大切になります。

体重増加の原因

体重

体重

妊娠時に着目すべきは、以下の体重です。

  • 母体貯蔵
  • 組織液
  • 血液
  • 子宮と乳房
  • 胎児と胎盤、羊水

これらの体重とその割合は、在胎週数によって決まっています。

妊娠初期には、母親の子宮の血液量が増加します。一方で妊娠後期になると、胎児の体重および母親の脂肪貯蔵組織液が主な要因で体重増加が起こります。

食事が不十分な場合でも胎児や胎盤等の成長によって体重の増加自体は起こります。しかし母親の細胞外液や脂肪貯蔵の増加は、十分な食事を取った場合と比べて大きな差が生じます。

結果として、食事を十分に摂っている母親と、食事が十分に摂れていない母親とでは、組織液や母体貯蔵されている脂肪量などでかなりの差が生じます。
しかし、血液や胎児そのものの重量はそこまでの差は生じません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました