赤ちゃんの食物アレルギーについて。湿疹や下痢などのアレルギー反応や検査方法とは?

離乳食

離乳食を進める中で不安になるのが、食物アレルギーです。初めての食材を食べさせる時には、大丈夫かな?と心配になりますよね。この記事では、赤ちゃんの食物アレルギーについて、症状や検査方法などを解説します。

食物アレルギーとは?

食物アレルギーとは、特定の食物を食べることで体がそれを異物として判断し、追い出そうとして様々な症状が現れることです。

赤ちゃんの食物アレルギー

日本人で食物アレルギーを抱えている人は、全年齢でみると1~2%程度ですが、1才未満の赤ちゃんだけでみると、10人に1人の割合で発症します。
赤ちゃんがアレルギー反応を起こすことが多い食品は、牛乳・乳製品小麦粉です。
10人に1人と聞くと、とても多く感じますが、赤ちゃんの食物アレルギーは、ほとんどの場合が成長と共に改善します。

赤ちゃんが食物アレルギーを発症しやすい理由のひとつに、消化機能が未発達であることがあります。成長するにつれて、消化機能が発達していくため、食物アレルギーが改善されることが多いのです。

食物アレルギーの症状

食物アレルギーの症状として、皮膚症状呼吸器症状粘膜症状消化器症状などがあります。これらの症状は摂取してから数分~数十分で症状が出るものであり、これを即時型と呼びます。

  • 皮膚症状…かゆみ、じんましん、むくみなど
  • 呼吸器症状…せき、呼吸困難、鼻水など
  • 粘膜症状…まぶたや唇の腫れなど
  • 消化器症状…腹痛、下痢、嘔吐など

アレルギーかも…?と思ったら

離乳食を進める中で、皮膚症状や呼吸器症状などの症状を発症した際に、気を付けたいことがあります。それは、自己判断で除去しないことです。症状が出たからといって、食物アレルギーとは限りません。自己判断は避けて、かかりつけ医に相談して検査を受けましょう。

食物アレルギーの検査

病院で行う食物アレルギーの検査は、問診皮膚テスト血液検査食物除去試験食物負荷試験という流れで進められます。

問診

普段の食習慣や、食べた時の状況や量、症状、症状が出た時間などを詳しく聞かれます。

皮膚テスト

皮膚にアレルゲンと疑われるエキスをつけて、反応が起こるかどうかを検査します。プリックテストとも呼ばれます。

血液検査

アレルギーの原因となる抗体が血液中にあるかを検査し、アレルゲンを推定します。

食物除去試験

問診、皮膚テスト、血液検査によってアレルゲンと疑われる食べ物を1~2週間食べさせません。その結果、症状が軽くなれば、アレルゲンである可能性が高くなります。

食物負荷試験

除去試験で症状が軽くなった場合に実施します。アレルゲンと疑われる食べ物を毎日食べさせて、症状が出るかどうかを見ます。症状が悪化した場合に、アレルゲンを特定します。つまり、食物アレルギーであると診断されます。

食物アレルギーと診断されたら

食物アレルギー検査によって、特定の食べ物がアレルギーであると診断されたら、医師と相談しながら、除去離乳食を進めていきます。
除去離乳食は手間がかかりますが、ほとんどの場合が1才半~2歳頃には少しずつ食べられるようになります。

まとめ

離乳食を進める中で、アレルギーと疑われるような症状が出た際には、自己判断を避けて、病院で検査を行いましょう。その結果、食物アレルギーだと診断されたら、医師と相談の上で除去離乳食を進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました