葉酸を妊娠初期から積極的に摂ろう

食事の基礎知識

葉酸とは

ほうれん草

ほうれん草

葉酸とは、ビタミンB9に該当し、ほうれん草から発見されたことから、葉酸と呼ばれています。主に、緑黄色野菜や果物などに含まれます。

葉酸は子供や大人すべての人に必要な栄養素ですが、とくに妊婦さんにとって、大切で欠かすことのできない栄養素の一つです。

妊娠中の葉酸の1日の推奨摂取量は480µg。葉酸を適正量摂取することで、赤ちゃんの先天性障害を減らすと言われています。とくに、赤ちゃんの脳や神経が作られる妊娠初期には、意識して摂取しなければいけません。

葉酸の豊富な食材

海苔、ほうれん草、枝豆、レバー、うなぎ、納豆、ライチ

葉酸が不足すると

妊娠中に葉酸が不足すると、赤ちゃんの先天異常のリスクが高くなります。例えば、二分脊椎症無脳症など。

また、赤ちゃんだけでなく、妊婦さん自身が葉酸欠乏症となり、貧血や精神不安定などの症状が出ることもあります。

効率よく葉酸を摂取するためには

ビタミンB12と組み合わせると吸収率アップ

あさり

あさり

主に魚介類に多く含まれるビタミンB12は、葉酸が体内で細胞を合成するのをサポートし、葉酸の体内への吸収率を高める働きをします。

ビタミンB12の豊富な食材

あさり、しじみ、はまぐり、カキ、ホタルイカ、さんま、いくら

ビタミンB12の豊富な魚介類と、葉酸の豊富な緑黄色野菜を組み合わせて食べるのがおすすめです。

野菜はサッと洗って、生で食べよう

生野菜

生野菜

葉酸はに弱い性質があります。加熱すると葉酸は半分になってしまいます。生で食べられる野菜は、加熱せずになるべく生で食べましょう。

また、洗うときは水で手早く洗う程度にしてください。

加熱する場合は、スープや味噌汁など、汁ごと食べられる料理であれば、食材から出ていった栄養も無駄にせずに摂れるのでおすすめです。

野菜は冷蔵庫で保存し、早めに使い切ろう

葉酸はに弱い性質もあります。

日光のあたる場所に置いていると、葉酸が損失されてしまうため、野菜を買ったらすぐに冷蔵庫に入れて保存しましょう。

また、鮮度が落ちると葉酸が減ってしまうため、より新鮮なものを選び、早めに使い切ることも大切です。

妊婦さんは積極的に葉酸を摂取しよう

水、熱、光に弱い性質を持っているため、調理する際に少し工夫することが必要です。少し工夫で葉酸を効率よく体内へ吸収させることができます。

赤ちゃんにとって、とても大切な葉酸。妊娠前から妊娠初期にはとくに意識して、葉酸の含む食材を食べてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました