妊娠中のアルコール摂取がNGということは皆さんご存知だと思います。では、授乳中についてはどうでしょうか?授乳中も妊娠中と同じでダメという話も聞きますし、少量であれば問題ない、飲酒後数時間空けて授乳すれば大丈夫など、授乳中の飲酒については様々な意見がありますよね。ここでは、授乳中のアルコールが赤ちゃんに与える影響や、飲酒した場合にはどうすれば良いのかなど、詳しく解説していきます。
アルコールが赤ちゃんに与える影響
お母さんがアルコールを摂取するとアルコール成分は母乳に移行します。そのため、飲酒後すぐに母乳をあげると、赤ちゃんの体内にアルコール成分が入ってしまいます。
また、アルコールの摂取は母乳の量にも悪影響を及ぼします。
飲酒によって、プロラクチンという母乳を分泌するホルモンが抑制され、母乳が出にくくなり、さらに頻繁に飲酒することで、母乳を作ることができなくなることもあります。
急性アルコール中毒
母乳を通して赤ちゃんの体内へアルコールが入ると、赤ちゃんが急性アルコール中毒を引き起こす可能性があります。
急性アルコール中毒は、最悪の場合は死に至ることもあります。
海外では、お母さんが大量のお酒を飲んだ後に授乳したことが原因で、赤ちゃんが急性アルコール中毒を引き起こして、死亡したという事故があります。
発達遅延や障害を引き起こす可能性も
また、赤ちゃんは肝臓機能が未発達のため、アルコールを分解できず体内に溜まってしまいます。その結果、発達遅延や低身長、低体重、学習障害などを引き起こす恐れもあります。
飲酒した場合どうすればいいか
アルコールが赤ちゃんへ与える様々な影響をご紹介しましたが、どうしてもお酒を飲みたい!というお母さんもいるはず。そんなお母さんがお酒を飲む際に注意したいことが2つあります。
飲酒から時間をあけて授乳する
母乳に含まれるアルコール成分が完全に抜けてから授乳する必要があります。あける時間については計算式を使って算出する方法で詳しく解説しているので参考にしてくださいね。
少量を時々飲む
頻繁に大量のアルコールを摂取することで、母乳が出にくくなる恐れがあります。
そのため、どんなお酒の種類であっても1杯~2杯程度を目安にしておきましょう。また、毎日ではなく、たまに息抜き程度にしておくと、母乳への影響も最小限に抑えられます。
飲酒後、何時間あけるべきか
母乳のアルコール濃度は飲酒から30~60分後が最も高い
母乳のアルコール濃度は、アルコール摂取後、30~60分後が最も高くなるため、この間の授乳は必ず避けてください。
日本産科婦人科学会では、飲酒後2時間以上あけて授乳することを推奨
日本産科婦人科学会では、飲酒後2時間以上あけて授乳することを推奨しています。
産後においても禁酒が推奨される。飲酒はプロラクチン分泌を抑制し、乳汁の分泌量や授乳期間などのパフォーマンスを低下させる。また、母体血中のアルコールは母乳に移行する。乳汁中アルコール濃度は飲酒後2時間が高いとされ、飲酒後2時間以上あけて授乳することが推奨されている。
12時間説/24時間説
12時間あける、24時間あけるという意見を見かけますが、半日もしくは1日程度空ければ問題ないだろうというものばかりでした。
計算式を使って算出する方法
次の授乳まで何時間空ける必要があるかというのは、飲んだお酒の種類や量によって異なるのは当然のことですよね。
そこで紹介したいのが、体内のアルコールが分解されるのに必要な時間がわかる計算式です。この計算式に当てはめて計算すれば、実際にお酒が分解されるまでの時間がどれくらい必要なのかがわかります。
計算に必要なのは、体重、飲酒量、アルコール度数の3つのみ。
② 体重(kg)×0.1=1時間に分解可能なアルコール量(g)
③ ①÷②=アルコールが分解されるために必要な時間
例えば、体重50kgの人が缶ビール(350ml・度数5%)を飲んだ場合、上の計算式にあてはめて計算してみると、
② 50(kg)×0.1=5(g)
③ 14(g)÷5(g)=2.8時間
以上のように、2時間48分でアルコールが分解されるという結果になります。
ただし、注意が必要なのが、分解までの時間には個人差があり、お酒に強い体質・弱い体質、その日の体調などによっても変わってくるということ。あくまでも目安として計算してみてくださいね。
コメント