レバーは妊娠中でもOK!ただし、食べ過ぎには要注意?!

妊娠中におすすめの食材

妊娠中でもレバーはOK!

レバーは妊娠中でも食べてOKです。

鉄分が豊富に含まれるため、貧血の予防の効果があります。

しかし、レバーの食べ過ぎには要注意。おすすめの食べ方もご紹介します。

レバーが妊婦に良い理由は豊富な鉄分

妊娠中は、お腹の中の赤ちゃんに優先して血液が循環されるため、お母さんが貧血を起こすことが多いですよね。

貧血の予防といえば、やはり鉄分

レバーには鉄分が豊富に含まれており、貧血気味の妊婦さんには積極的に食べてほしい食品です。

レバー100gあたりの鉄の含有量は、豚レバー13mg鶏レバー9mg牛レバー4mg

鉄分はヘム鉄非ヘム鉄の2種類ありますが、レバーに含まれるはヘム鉄であり、体内に吸収されやすいという特徴があります。

レバーの食べ過ぎには注意!

鉄分が豊富で貧血予防の効果があるレバーですが、食べ過ぎると問題はあるのでしょうか。

また、1日にどれくらいの量が望ましいでしょうか。

ビタミンAの過剰摂取

レバーに含まれるビタミンAは、不足した場合、感染症のリスクが高くなってしまうため、推奨量を摂取する必要があります。

しかし、レバーの食べ過ぎによってビタミンAの過剰摂取となる可能性もあります。

ビタミンAの過剰摂取は、赤ちゃんの先天性異常を引き起こす可能性があります。

例えば、無眼球症や顔面麻痺、消化管閉鎖などです。とくに赤ちゃんの脳が形成される妊娠初期にはなるべく控え、中期~後期は、食べ過ぎないよう注意しましょう。

どれくらいの量であれば大丈夫?

ビタミンAの1日の推奨摂取量は、妊娠初期~中期であれば650μgRAE、妊娠後期であれば730μgRAEとされています。

また、上限量は2700μgRAEです。

例えば、スーパーで販売されている鶏レバーの焼き鳥1本が上限量の目安となります。

毎日レバーを食べるということはやめたほうが良いですが、週に1回~2回、レバーの焼き鳥1本なら問題ありません。

ビタミンAを多く含む食品として、うなぎがあります。
レバーと同様、うなぎの食べ過ぎにも注意しましょう。
また、1日の摂取量にこだわらずに、週単位や月単位で考えてみても良いでしょう。

レバーを使ったおすすめレシピ

鉄分は、緑黄色野菜などのビタミンCを含む食材と一緒に食べることで、体内への吸収率が上がります。

レバーと一緒に、サラダなどを添えるのがおすすめです。

焼き鳥

焼き鳥

焼き鳥

簡単に作れますし、スーパーのお惣菜コーナーでも販売されていますね。

1日1本までにしておきましょう。

レバニラ炒め

レバニラ炒め

レバニラ炒め

ニラやもやしなどの野菜も一緒に食べることができます。

食べ過ぎないよう注意しましょう。

まとめ

不足しても摂りすぎてもダメなビタミンAを含むレバー。

上限量を守ることを注意して、鉄分摂取のためにも食事に取り入れてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました