食べられる食材がグンと増え、バリエーションが広がる離乳食中期。
モグモグ期へのステップアップのタイミングや、進め方、ポイントなどを解説します。
中期(モグモグ期)へのステップアップの目安
モグモグ期への移行の目安としては、離乳食開始から1~2ヶ月が経過した頃。生後7~8ヶ月で中期(モグモグ期)にステップアップします。ただしこれはあくまでも目安であり、最も大事なのは赤ちゃんがステップアップできる状態かどうかを見てあげることです。具体的には以下の点を確認してみてください。
- 口をモグモグと動かして食べている
- 子供茶碗半分以上の量を食べている
- 2回食で慣れてリズムがついてきている
- 離乳食の時間を嫌がらず喜んで食べている
これらを全てクリアしている場合は、モグモグ期に移行して問題ありません。反対に半分以上クリアできていない場合は、移行するのは早いと考えられます。もう少し様子を見てあげてください。
離乳食中期の進め方
モグモグ期はどのように進めていくのか、ポイントをご紹介します。
水分を少しずつ減らしていこう
ゴックン期でトロトロの状態だった食べ物を急に水分を減らすのはNG。少しずつ水分を減らしていきましょう。
かたさの目安は、指で簡単につぶせるくらいの絹ごし豆腐をイメージして調理しましょう。
おかゆは7倍粥。モグモグ期の終盤には5倍粥も食べられるようになります。
食べられる食材が増える
ゴックン期ではまだ食べられなかった食材が食べられるようになります。例えば、牛乳やヨーグルト、チーズ、卵、赤身の魚、ささみ肉など。バリエーションが増えて、様々なメニューを食べられるようになるのは嬉しいですよね。
ただし、今までと同様に初めての食材を食べさせる時には1さじだけが基本です。また、初めての食材を1日に複数食べると、アレルギー症状が出た時に何が原因かわからないため、初めての食材は1日に1種類にしましょう。
味付けもOKに!
調味料で味付けもOKになります。ただし、離乳食は薄味が基本です。調味料を加える場合はほんの少量にしておきましょう。
食べる様子をよく観察しよう
赤ちゃんの口に食べ物を入れた時に、上顎で押しつぶしてモグモグできているかどうかをよく観察してください。それができていない場合は、丸飲みしてしまっている可能性があるため、水分を少し増やして様子を見てあげることも必要です。
また、お母さんが赤ちゃんの口にスプーンを運ぶのが早すぎると、赤ちゃんは急いで次の食べ物を食べようとして丸飲みしてしまうこともあります。赤ちゃんがモグモグして飲み込んだのを確認してから、次のスプーンを運ぶように心がけましょう。
まとめ
赤ちゃんの様子を見ながら離乳食を進めていくことが大切です。
赤ちゃんが離乳食の時間を楽しめるよう、目安も参考にしながら、それぞれの赤ちゃんに合った離乳食を作ってあげましょう。
コメント